私の投資環境として
▼ドカッと稼げる仕事ではない
▼分散されて給料が入金される
で、
▼(なるべく)負けないで
▼チビチビと
▼少しでも得に
▼でも大きな値動き見て「俺トレーダー」的な気分も味わいたい&配当金も欲しい
と、良くない頭なりに探して(現状)行き着いたのが
▼楽天証券の投資信託(手動)積立行いつつ
(100円投信×10商品×営業日)
▼ある程度金額が貯まればNISA1557リレー投資
(楽天証券NISAは1557分配金に国内税金がかかる)
▼1000円から米国株投資できるワンタップバイでトレーダー気分
(少額で海外株を累投的に買えるのが(日本は)ここしかない)
さらに余裕あれば配当金狙いで増額投資
です。
■何故楽天証券の投資信託にしたのか
●100円から投資信託を購入できる
楽天証券では結構な数の投資信託が100円から購入することができ
実入りの無い者からしたら有り難いシステムだと思います。
●楽天ポイントがつく
楽天証券は毎営業日、約定金額関わらず株や投資信託を購入する毎に楽天ポイントが3ポイントつきます(上限ありますが)
(例えば10万円分の株約定しても3ポイント、投信を100円分購入しても3ポイント)
●楽天ポイントを投資信託購入に使うことができる
上記で付与されたポイントや楽天ツールバー等で得られた楽天ポイントを利用して投資信託を購入することができます
(期間限定ポイント一部は使えない)
上記な事があり
▼S&P500やダウ連動投信を10商品、100円ずつ購入すれば購入時に3パーセントの利息付くんじゃね?
(開始後は100円分だけひふみプラス購入中)
▼1557も上記とほぼ同じ動きだろうから大きく乖離すること無いんじゃね?
▼短期売却→1557になるだろうから(購入する商品の)信託報酬が高くても余り損はないんじゃね?
▼ドルコスト平均法で精神衛生上よい(私は)
▼近所のサンクス無くなって、使いどころが無くなったポイントが将来何倍にもなって還ってくるかもしれなくね?
▼そもそもいきなり1557買える金用意できないし
な考えで楽天証券にしました。
■ワンタップバイにしたのは
ずばり「貧乏人が少額投資できる累投サービスがここしか無かった」
□てな感じで(自分の中で)上手くいってるのか
約半年運用してます
○100円から投資信託を購入できる
楽天証券は毎営業日自動積立設定ができない為、毎晩証券口座へアクセスしての購入です。
チビチビ増えたり大いに目減りしたりするグラフ見てニヤニヤできるので特に苦とは思ってません。
面倒くさい人やお金の乱高下にハラハラする人には向いてないかも。
○楽天ポイントがつく
○楽天ポイントを投資信託購入に使うことができる
楽天証券利用で毎月約550ポイント付与
他の楽天サービス等でのポイントで数十ポイント程度
合計600ポイントくらい再投資に回せてます。
○リレー投資のタイミングがまだ掴めない
・半年の間に2度ほど大きく目減りする事があった
・+10パーセントで売却かな?漠然と思ってたのですが、上記な事もあり目標にまだ届かず
○ドルコスト平均法で精神衛生上よい(私は)
これが一番ですね。
あと「宝くじをかったつもり」の余剰金を回してるので、目減りしても「(ノ∀`)アチャー」と思えるのが大きいかと思います。
○ワンタップバイでもらう配当金がうれしい
毎月数円単位で入金される配当金を見てニヤニヤできてるので問題なし
□これから
●100円投信の購入商品見直し
信託報酬低い商品が出てきたそうなので見比べて乗り換えするかしないか
ラベル:One Tap BUY